教育実践・経営学会第56回定例研究会案内
日時:2025(令和7)年12月13日(土) 研究会:14時~16時40分
交流会:16時50分~17時20分
会場:オンライン開催:グーグルミート(Google Meet)
研究会参加費:会員・非会員ともに無料。
内容:
司会者:菊地真貴子(本学会常任理事、白鷗大学非常勤講師、元公立小学校教頭)
開会の挨拶:真木吉雄(本学会副会長、やまがた教育振興財団理事長、
元山形大学教職大学院教授、元山形県教育次長)
【研究発表】特別支援学級と通常学級との関係
発 表 者:木下 駿 (千葉県柏市立松葉第一小学校教諭)
指定討論者:根岸英子(大阪市立真田山小学校若手教員指導員)
同上 :竹田佑実(栃木県小山市立大谷東小学校教諭)
【研究討議】宮城県いじめ防止対策調査委員会調査報告書(答申、250709)の意義と課題
-学校の部活動における体罰・暴力問題解決のために-
コーディネーター:松浦弘志(福島県立ふたば未来学園中学校教諭)
パネリスト :丹波新吾(秋田県立横手青陵学院中学校教諭)
同上 :茂木 淳 (東京都私立桐朋中学校・高等学校教諭)
同上 :萱沼俊一(宮城県白石工業高等学校教諭)
同上 :真木吉雄(やまがた教育振興財団理事長、元山形県教育次長)
指定討論者 :小泉祥一(東日本国際大学非常勤講師、元白鷗大学教育学部長、
前宮城県いじめ防止対策調査委員会特別部会委員)
閉会の挨拶:齋藤義雄(本学会常任理事、東京家政学院大学子ども教育学科教授)
交流会研究会終了後、研究、その他さまざまなことについて情報交換したいと思います。
今回も、立場や職種を超え、学校現場の具体的な事実に基づき、率直に意見交換を行いたいと思います。
参加申し込み方法:参加申込書にご記入の上12月5日(金)までに、E-mailにてお願いします。
参加申込者には、参加要領と発表資料等をメールにてお送りします。
参加申し込み先:E-mail:koizumisho@gmail.com TEL:080-1671-1076(小泉)
問い合わせ先:〒194‐0292 東京都町田市相原町2600
東京家政学院大学 齋藤義雄研究室気付 教育実践・経営学会
参加申込書はこちら






