日本教師教育学会年報投稿要領
(1992年6月6日、第5回理事会決定)
(1999年6月5日、第29回理事会一部改正)
(2000年6月17日、第32回理事会一部改正)
(2003年10月3日、第42回理事会一部改正)
(2005年9月23日、第46回理事会一部改正)
(2013年9月14日、第62回理事会一部改正)
(2015年9月18日、第66回理事会一部改正)
(2017年9月29日、第70回理事会一部改正)
(2019年4月13日、第73回理事会一部改正)
(2019年9月20日、第74回理事会一部改正)
(2021年10月1日、第79回理事会一部改正)
(2022年9月16日、第82回理事会一部改正)
(2024年4月20日、第87回理事会一部改正)
(2025年9月17日、第90回理事会一部改正)
1 投稿原稿は、研究倫理規程を遵守し、原則として未発表のものに限る。但し、口頭発表、およびその配付資料はこの限りではない。
1 )年報に掲載された依頼原稿及び投稿原稿に、研究倫理規程に違反する事項が認められた場合、その責任の所在は執筆者に帰すものとする。
2 投稿をする会員は、当該年度までの会費を完納しているものとする。
3 投稿原稿は以下の3ジャンルとし、会員が投稿原稿送付時にジャンルを申告するものとする。
ジャンル申告のない投稿原稿は受け付けない。ジャンルの区分については、別に定める。
研究論文(教師教育に関する研究)
実践研究論文(会員個人および勤務校での教師教育に関する実践の研究)
研究・実践ノート(教師教育に関する研究動向・調査・情報・実践を紹介し考察・問題提起を行ったもの)
4 投稿原稿はA4版用紙縦置き、横書き、日本語によるものとし、編集委員会で別に指定する場合以外、総頁数は研究論文および実践研究論文については12頁以内、研究・実践ノートについては5頁以内とする。なお、図表類は、その印刷位置および大きさをあらかじめ表示しておくものとする。
1)題目、図表・空欄・罫線、引用・注等も含めて指定頁数に収める。
2)投稿原稿は、本学会のHPからダウンロードした「原稿執筆フォーマット」(一太郎ファイルあるいはワードファイル)を使用して作成することを原則とする。
様式は、引用・注を含めて10.5ポイントで1頁を20字×40行×2段組みとし、題目欄については1段組で10行分とする。注・図表等も含めて指定字数に収め、本文中の引用・注も字の大きさは変えないこと。
3 )執筆者は、電子投稿システムを用いて提出する。詳細は、本学会ホームページに掲載の「論文投稿マニュアル」を参照すること。
5 投稿原稿および摘要欄には、氏名・所属、あるいはそれらが特定される情報は書き入れない。
6 投稿にあたっては、次の情報の入力が必要になる。
投稿ジャンル、著者・共著者の氏名と所属機関、論文タイトル、摘要(600字以内)、キーワード(5項目以内)。
7 投稿原稿の提出期限は、毎年1月15日とする。
8 原稿が本誌に掲載されることが決定した時点で、投稿者は、日本教師教育学会年報編集委員会(以下「委員会」)が指定する期日までに、英文タイトル、英文摘要(250語前後)、英語キーワード(5項目以内)を用意して提出すること。なお、上記については、予めネイティブ・チェック、あるいは翻訳業者を通じたものであること。
9 注および引用文献の表記形式については、別途編集委員会で定める。
10 著作権について
1 )本誌に掲載する著作物の著作権は、委員会に帰属する。
2 )委員会は、原稿が本誌に掲載されることが決定した時点で、執筆者との間で著作権譲渡に関する「著作権譲渡書」(別紙)を取り交わすものとする。執筆者は、本「著作権譲渡書」を、掲載決定の通知から2週間以内に委員会に提出するものとする。「著作権譲渡書」の提出を掲載の条件とする。
3 )また、上記の期日に遅れて提出があった場合には、投稿時の該当号には掲載せず、次号に掲載できるものとする。
4 )執筆者自身が当該著作物の再利用を希望する場合は、「著作権譲渡書」にある内容を了解の上、所定の手続きを取るものとする。委員会は、再利用が学術及び教育の進展に資するものである限り、異議申し立て、もしくは妨げることをしない。
5 )第三者から論文等の複製、転載などに関する許諾要請があった場合、委員会は許諾することができる。
(備考)
投稿者は、投稿原稿中に、投稿者が特定されるような記述(注を含む)は行わないよう留意すること。






